出雲大社

出雲大社

出雲大社、正式には出雲大社という名前で知られていますが、出雲市にある大きな神社で、「古事記」に収録された神話と深いつながりを持っています。そこに祀られている神は、稲荷の兎を助けた神、大国主神です。彼が須勢理姫と結婚した後、葦原中国の土地を開拓し、大いなる国家を築き上げました。彼が出雲大社に祀られる神となった経緯は、古事記に記された「国譲り」の神話で語られています。

天照大神は、大国主神に葦原中国の統治権を譲るようにと願い、息子の天穂日命を下して大国主神にその意志を伝えさせました。しかし、天穂日命が出雲に到着すると、彼は大国主神に感銘を受け、彼に仕えることを決意しました。3年間、天照大神から何の音沙汰もなかったため、彼女は別の息子、天若日子を送り、同じメッセージを伝えさせました。しかし、天若日子もまた、天穂日命同様に大国主神に味方しました。

さらに8年の待ち時間が経過した後、高天原の神々は雷と剣の神、建御雷神を送り、大国主神に葦原中国の統治権を天照大神に譲るように告げさせました。建御雷神は稲佐の浜に到着し、剣の柄を砂に突き刺し、脚を組んで刃の上に座り、大国主神に謁見を要求しました。天照大神の要求を聞いた大国主神の息子、建御名方神は、大国主神の土地を誰が統治するかを決めるために、建御雷神に力比べを挑みました。二人は力比べをしましたが、建御雷神は建御名方神にとってあまりにも強く、建御名方神の手を葉っぱの束のようにつぶし、地面に投げつけました。力比べに負けたことを見た大国主神は、これが相撲の起源であるとされる試合に同意し、葦原中国の統治権を天照大神に譲りました。

この神話は「日本書紀」でさらに詳しく語られています。その行為に感謝した天照大神は、大国主神のために天まで届く神社を建てると告げ、その息子の天穂日命とその子孫が永遠に彼に仕えることを誓いました。この土地の統治権を天照大神に譲った後、大国主神はこの世から退き、見えないすべての事象を統治する権限を与えられました。これには縁結び、つまり人々が生涯を通じて他人と結ぶ繋がり(縁)を創造することが含まれます。そこで現在、大国主神は日本全国で縁結びの神として知られています。毎年秋に、「神在月」と呼ばれる時期に、日本全国の無数の神々が出雲大社に集まり、来年に人々がどのような縁を結ぶかを決定します。

decor-about3.png
pixels.png

出雲大社に関連する場所への訪問

出雲大社は、島根半島の西端、出雲市の大社地区に位置しています。日本最大と言われている大きな神社の門が、出雲大社への主要道路を見下ろし、訪問者を迎えています。出雲大社は、車、バス、電車で簡単にアクセスでき、週末を中心に神社周辺は観光客や参拝者で賑わっています。

神社境内の前を通る道路を進むとすぐに、稲佐の浜海岸に到着します。この海岸は國引き伝説で大きな役割を果たす園の長浜の一部であり、武甕槌が大国主に出雲の国を天照大神に渡すよう要求し、武御名方が力比べを挑んだ場所でもあります。また、毎年神迎祭で日本全国から神々が出雲大社に迎え入れられ、神迎道路と呼ばれる町を通ったルートで出雲大社から海岸への行列が行われます。